ITで世の中を変える。会津から、全世界に向けた技術を発信(前編)
株式会社会津ラボ
GLOCAL MISSION Times 編集部
2018/06/25 (月) - 08:00

観光、エネルギー、ロボット、医療、そして農業――。IT技術を使い、幅広い分野に対する新しいソリューションを提供する会社「会津ラボ」。「会津にシリコンバレーをつくる」という恩師の想いを実現すべく、ITを通じて世の中を変える価値を創造し続ける、代表取締役の久田雅之さんにお話を伺った。

大学で出会った「会津にシリコンバレーを作る」というビジョン

?愛知県出身でありながら、会津で起業された。まずはご自身の生い立ちから、そこに至る軌跡についてお聞かせください。

親の趣味がアマチュア無線で、機械に囲まれた生活が当たり前だったこともあり、私も幼少期からパソコンでゲームをしていました。そのうち、ただ遊ぶだけでは飽き足らず「このゲームを難しくしてやろう」「ここでキャラクターを無敵にしたい」なんて思うようになり、小学校に上がる頃には、自分で専門誌を買ってきて、独学でプログラムをいじるようになったんです。
高学年~中学生ぐらいの頃にはアマチュア無線の国家資格も取得しました。この頃は当時流行っていた感染型プログラム(コンピュータウィルス)の開発を行うようになりました。たとえば、夜10時を過ぎると『子どもは寝る時間だよ』というテロップが出るウイルスを友達のゲームに組み込んで、感染させて遊んだり。結局、高校卒業までずっと、コンピューターと剣道、この2つにひたすら没頭していました。

サムネイル

代表取締役 久田 雅之(ひさだ まさゆき)さん

―地元である愛知県を離れて、当時、創設間もない「会津大学」に進学されたのはなぜですか?

たまたま全国模試の時に、「コンピューター理工学部」がある会津大学が目に飛び込んできたんです。早速資料を取り寄せてみたら、先生の7割近くは外国人で「全世界からコンピューターサイエンスのトップを集めてきた」と書かれていて。日本でコンピューターを学ぶ場合は、工学部情報工学科や理学部情報化学課に入学して、コンピューター以外の分野も勉強するのが一般的なのですが、会津大学はコンピュータ理工学部の単科、コンピューターをソフトウェア、ハードウェアそれぞれの学科に分けて勉強ができる日本ではじめてのコンピュータ科学専門大学。そんな場所がたまたま自分が高校を卒業する年に出来て、迷うことなく会津大学への進学を決めました。

―会津大学での学びが、久田さんにとってのターニングポイントとなったのでしょうか?

入学式で、初代学長である國井(利泰)先生の言葉に衝撃を受けました。「私は会津にシリコンバレーをつくるために来た」と仰るんです。入学後直ぐに國井先生とお話する機会があり、会津大学に来た理由を問われた際に、「世界最強のコンピューターウィルスを作りたい」と伝えたところ、それを機にかわいがっていただくようになりました。僕の変わり者な志向を、気に入ってもらえたのかもしれません(笑)。休日も一緒にスキーに連れて行ってもらって、滑りながら「久田くん、今のね、重力落下運動に対して自分の力と力学系のシステムがどうなっているかわかる? これが分からなければ君はコンピューターでスキーを正しく理解できないよ」と言われたりして。

國井先生と話しているなかで気付いたのは、僕はゲームを改造したりとかプログラムを打ち込んだりはできるけど、今世の中にないものをつくることはできないということ。ところが会津大学で國井先生の教えのもと一生懸命勉強すれば、世にないコンピューターやソフトウェア、ハードウェアがつくれると思った。それで、國井先生にどうしたらいいですか?と尋ねたら、まだ入学して1週間だったにもかかわらず「まず君はドクターを取りなさい」と言われて。僕はその時点でドクター(大学院)まで行くと決めました。

会社員から大学教員に転身。そしてベンチャー創業へ

?それから9年かけて、会津大学で博士号を取得されました。その後は、いきなり起業されるのではなく、民間企業で研究職に就かれたようですが、それはなぜですか?

もちろん起業するという選択肢もあったのですが、当時はまだ人脈もお金もなく、企業する術が全くわからなかった。進路について迷っていた際に当時の会津大学学長池上先生に「海外では優秀な学生は一度外に出るものだ、ぬくぬくと自分の出身大学で仕事していたら駄目になる」とアドバイスをいただき、カナダの研究所で一年間学べる条件付きのベンチャー企業に就職しました。しかしながら入社後わずか1ヵ月半後にその提携先の会社が海外大手に買収され、最終的にはカナダに行く機会もなくなり。結局1年で会社を辞めて、金沢工業大学の先生に転職しました。そこでは新任の教員が15名近くいたと思いますが、全員3年の任期付き、任期満了後にここから終身雇用を得られるのは数名という狭き門でした。私は教育・研究の両面が評価され何とか終身雇用枠にも入ることができ、順調に行けば40代前半で教授になれるかもしれない…という安泰の道が約束されていたのですが、自分としてはなにかが違うと感じていて。
そこでもやっぱり、國井先生や池上先生の「できるやつほど自分の実力を試すために起業するんだ」という言葉を思い出し、奮起。奥さんや親にもあまり相談せず、翌日に退職願いを出していました。

?思いきった決断ですね。そこからなぜまた、起業の地として会津に戻ることを選ばれたのですか?スポンサーがいらっしゃったとか?

違います。会津の人からは資金援助を受けたことはないです。ベンチャー起業って、わかりやすく東京の地を選ぶケースが多いとは思うのですが、僕は通勤で地下鉄の満員電車に乗らなければいけない都会の生活が嫌だったので、その選択肢はなかった。それでどこにするかと考えたときに、生まれ育った愛知よりも、18歳から27歳まで過ごした会津の方が実は相談できる人もたくさんいるし、IT・ベンチャーに対して積極的に支援してくれる地域であることも大きかったです。実際に、起業の際は会津大学や市役所の商工課なども積極的に協力してくださいました。あとは僕自身、田舎で育った人間なので、そうした環境で生活したい想いがあって、車通勤ができて、温泉にも入れて、冬はスキー、夏はゴルフにもすぐに行ける会津は最適でした。

サムネイル

?そして、2007年に会津の地で、会津ラボを設立されたわけですね。

「成功するんだ」と根拠もなしに、会津に戻って2007年の1月に企業しました。最初は周りの方が出資して下さって、自分では1円も出さずに始めたわけですが、これが大失敗。いつまで経ってもプロダクトが動かず、だんだんお金も無くなってきて、とどめを刺したのが2008年のリーマンショック。投資をしてくださっている方たちにも「お金を返してほしい」と言われて、投資を受けるのが厳しくなりました。その後、会津大と旧国庫金が連携協定を結んだことから1000万円の融資を受けることができたのですが、2年間も収入のない会社は、お金を返せと言われても返せない。それまでは「すごいものを創ったら、世の中の人がみんな使ってくれる」と妄想していましたが、そこで初めて「まずはお金を稼ぐことを考えなくては」と思ったんです。

―そこからどのようにして、再生を図られたのですか?

最初にやろうとしたベンチャーとはかけ離れているのですが、ソフトウェア開発などの一般の受託業務を始めました。そうすると徐々に仕事が増えていって、3?4年後にはiOSやアンドロイドのスマホアプリの開発業務が一気に溢れてきた。それに付随して、スマホのシステム開発も必要になり、最終的には採算が合うようになってきたんです。そして10年かかって、最初の1年半で作った累損を清算しました。

サムネイル

目的地までのルートを、実際見える風景を映し出しながら案内してくれる「指さしナビ」をはじめ、アプリケーションやソフトウェアの開発に取り組んできた福島県会津若松市のITベンチャー「会津ラボ」。しかし、創業から10年たった今、事業内容のスケールは大きく変わりつつある。「全世界に向けて価値創出ができるものを提供したい」と話す代表取締役の久田雅之さんに、会津ラボの企業理念、そして今後の事業展開についてお話を伺った。

全世界に対して価値の創出ができれば、結果も自ずと付いてくる

?現在はアプリ開発にとどまらず、ブロックチェーンやスマート農業なども手掛けていらっしゃいますが、経営の理念として大切にされていることを教えて下さい。

会津大学の建学の精神でもありますが、「to Advance Knowledge for Humanity」が弊社の理念です。「to Advance Knowledge」は、100年以上前に全米大学協会が掲げたスローガンですが、結果として知識や技術は進歩しましたが、その技術が人を殺してしまったり、地球を壊してしまったり。そこに「for Humanity」が付くと、「知識や技術を使って、人のため、社会のためになることに使う」という意味に変わります。会社的に利益を上げることは重要ですが、それよりも大事なことは人と社会の役に立ち、それが社会や人の価値になって、その対価としてお金がもらえるということ。事業を営む上では事業計画などもちろんながら決まった数字はありますが、それでも目先の数字だけにとらわれず、自分たちのものづくりやサービスづくりの「価値創出」を大切にしたいと思っています。僕たちはそれを、IT・ICTで実現する。

?これは設立当初から掲げられているビジョンなのでしょうか?

口先では「?という製品を作ります」とか、「?というサービスを開始します」などと言っていましたが、最初はお金を稼ぐっていうのはどういうことか全く分かっていなかった。すごいものを作ったらそれを皆さんが使ってくれて、しかも役に立って、世の中に求められるって勝手に思い込んでいたんです。ところが現実は全く異なり、そもそも他人が何を欲しているのかを全く理解していなかった、自己満足に過ぎない状態でビジネスをしていたと思います。ITの世界はコピー&ペーストで同じものをどれだけでも作れるから、原価はどんどん下がっていく。そういう意味では、この畑で価値の創出ができるビジネスができることは、とても理にかなっているんです。
今はそこがわかってきてるというか、最終的には数字で結果は出るけど、数字以前に「その価値がなんなのか」を見て、ものづくりをしています。今、取り組んでいるコンセント型スマートプラグの製品開発や、自動運転技術も「価値の創出」だと思っていて、創業10年目にして、そういう取り組みがやっとでき始めたという感じです。

サムネイル

?2012年に商標登録された「指さしナビ」などのアプリケーションやソフト開発も手掛けられていますが、本来やりたかったことは、今やっておられるブロックチェーンや自動運転技術の開発だったというわけですね。

はい。もちろん、指さしナビは指さしナビで人の役には立つんだろうけど、世の中を変えるものではないし、「人類のための技術です」と言うにはスケールが小さい。ところが今僕たちが手掛けているエネルギーのフィールドは、全世界に向けて、社会に対して価値創出ができるもの。
日本では電気は安定的に供給されてきたけれど、発展途上国ではエネルギーの問題はたくさんあって、中でもブロックチェーン(分散型台帳)という技術の期待値はとても高い。全世界に価値創出できるようになった途端に、おそらく数字的な面でも、とんでもなく変化すると思います。

―「全世界に向けた価値創出」を目指す上で、会津という地域にポテンシャルを感じていらっしゃいますか?

会津若松には、学生1000人当たりのベンチャー企業数が日本一多いんですよ。20何社かあって、ほとんどはIT系です。アメリカのシリコンバレーと同様に、大学を核にして、いろんな会社が繋がり、生まれる。ただ、会津の業界全体の年間売上高は、未だ20~30億円程度。それはつまり、まだ世界に対して価値創出できるような結果が出てきていない、ということだと思うんです。でも、会津大学が建学されてからまだ25年。シリコンバレーも、おそらく50 年とかいうスケールで大きくなってきていることを考えると、僕らはまだ折り返し地点にいるのかもしれません。僕たちも守りに入るのではなく、会津におけるIT・ICTの分野で自分たちの力を発揮し、地場産業を一部でもカバーできるように成長させていきたいと考えています。

会津ラボのブロックチェーンで叶える、世界経済を動かす壮大なビジネスの実現へ

?先ほど、「ブロックチェーン技術の期待値は高い」というお話をいただきましたが、現在、貴社で力を入れておられる事業・開発について教えてください。

現在、福島県内でコンセント型スマートメーター『SMART PLUG(スマートプラグ)』とブロックチェーン基盤、専用のスマートフォンアプリを使った電力データの計測、記録、管理に力を入れています。福島県は2040年に、県内の総エネルギー需要と同量のエネルギーを再生可能エネルギーで生み出すというコミットメントを出していて、太陽光、風力発電、バイオマスなど設置を急速に進めている。ただし、日本は電気料金が固定価格なので、例えば太陽光で言えば価格を晴れている日は安く、曇っている日は高くするという“動的値付け(ダイナミックプライシング)”ができない。電気はたとえ余ったとしても捨てられないので、もし作り過ぎてしまったら、ただでいいから電気を使ってください、という事態もあり得る。そんな時に、使う人が自らスマホで簡単に電気の設定ができて、かつ電力の消費状況も確認できたら、電気代を安く抑えることもできますし、そのデータを集めて最適化すれば、全体としては受給をうまくバランシングすることが可能になるわけです。

サムネイル

?先ほどお話に上がった「スマートプラグ」を、現在、福島県内に無償で配布しているそうですね。

はい。県内に2000個を無償で配布していて、今年も新たに配る予定です。スマートプラグには温湿度センサーが入っているので部屋の環境値が計測でき、使用している電力量も測れます。なかにスイッチが入っているので、家の外でスマホを操作して家電のスイッチを切ることもできるんです。プラグには赤外線リモコンも備えていて、エアコンなどもコントロールできます。ただ、最も重要なのは個別の家電製品の「電力を測ること」。各家庭の家電単位の使用電力をこれで計る事により、電力の逼迫状態において、今何故その様な状態になっているのかを把握することが出来ます。急に寒くなったからエアコンをつけたのか、仕事から帰ってきたタイミングで一斉に全体の使用電力が上がっているか。もし今仮に節電要請を出したら、何ワットぐらい減らせるのか、という実験をやって、データを集めています。

このデータをもとに、電気量が足りなかったら全体でコントロールして節電する「バーチャルパワープラント(仮想発電所)」の仕組みを構築し、「節電=発電」につなげることを目指し取り組んでいます。太陽光発電では、通常電力会社を経由して発電量を売電していますが、僕らが仕掛けているのはブロックチェーン技術を用いたユーザー同士の“相対取引”。隣の家のソーラーで発電した電力を、直接、しかも自動的に仮想通過で買ってもらう、そんな未来を実現できたらいいですね。

サムネイル

コンセント型スマートメーター『SMART PLUG(スマートプラグ)』

?その他に、力を入れているサービスはありますか?

僕らの取り組みにいち早く着目し、協力してくれたのが電力アグリゲーターのエナリス。電力の受給管理を強みとし、上場企業でありながら守りに入るわけでも無くフットワーク軽く、我々のようなベンチャー的な取り組みにも協力してくれる会社です。スマートプラグは、そのエナリスと協業しています。他にも福島県内の企業と連携しながら自動運転を活用した公共交通サービスの開発に力を入れています。昨年3月末に、原発事故で避難指定されていた福島県浪江町に帰還できるようになり、人が戻ってきています。帰還者にはお年寄りが多いと言うことで、スマートプラグを炊飯器やテレビに付けて、使用状況を見ながら日常生活に異変がないかを察知する「見守りサービス」を行っています。

ただ、実際にお年寄りのご自宅を訪問する自治体の方に、バスやタクシーなどの移動手段が少ないと言われ、それならば、今国内で実験を行っている「自動運転」を活用すればいいのではないかと思い。住宅、駅、役場の2km区間の移動範囲に自動運転車を走らせて、実はそこでもブロックチェーンの技術を使っています。ブロックチェーンは一度書き込んだデータを改ざんすることが極めて難しくなるので、誤作動を防いだり、自動運転で使うセンサーデータや三次元のマップデータの正当性、真正性を担保する意味でも適しているんです。

?今後、構想しておられる事業展開について教えて下さい。

今、会津ラボが注力しているブロックチェーン技術は、少なくとも金融や電力の世界ではすごく有名になっていて、僕も多方から講演に呼ばれたりもしています。今後は電力だけにとどまらず、農業の世界などにもブロックチェーンの適応フィールドを広げたいですね。もともと水産庁の案件で、マグロの数と流通経路のトレーサビリティをかけるという集中管理的なシステム業務をずっと行っているのですが、それもブロックチェーンの仕組みを使ったら、凄く簡単にできるんです。

ブロックチェーンはあくまで分散された台帳にすぎないし、基本的な機能としては記録ができるだけなんですけど、適応できるフィールドはたくさんあるので、活用フィールドをどんどん広げていくことで、会津ラボの強みにしていきたい。ブロックチェーンは間違いなく、いくつかのフィールドでは革命的に浸透していきます。銀行はなくなり、電力会社もいらなくなるかもしれない。ブロックチェーンはまだまだトライアルなものだからこそ、大手企業がその様子をうかがっているうちに、ベンチャーの僕らが事業化を進め、先行する。iOSやアンドロイドを超える波及効果が期待できるし、間違いなく世界経済を変える、壮大なビジネスになっていくと思います。

サムネイル

「価値の創出」を徹底的に重視、いつか会津初の上場企業を目指す

?ブロックチェーンの適用フィールドを増やしていきたいとのことですが、会津ラボではブロックチェーンに特化した従業員を採用されているのですか?

ブロックチェーンはまだできたばかりの技術なので、どこの会社もブロックチェーンでの採用は不可能なんです。なので、ブロックチェーンの技術を持って入ってきた人はほぼいませんが、皆さんにはブロックチェーンをやってもらう前提で入ってもらいます。ITのスキルや知識、ブロックチェーン技術に対して興味のある人を採用し、社内で教育しています。ブロックチェーンは新しい技術なので、新規で入社した人だけではなく社員みんなが継続して勉強している、という状態ですね。

実は会津には上場企業がまだ一社もないんです。そんな会津から、革新的な技術で日本中・世界中に価値を創出できたらすごいと思いませんか?僕もいつか会津発の上場企業をつくれたらな、と思っています。

サムネイル

株式会社会津ラボ 代表取締役

久田 雅之(ひさだ まさゆき)さん

1974年、愛知県常滑市出身。幼いころからコンピューターをいじり、小学生でプログラミングを始める。1993年、開校したばかりの会津大学コンピューター理工学部コンピューターソフトウェア学科に1期生として入学。同大学院で博士課程を修了、コンピュータ理工学博士。2002年、ネットワークセキュリティーテクノロジージャパンに入社。翌年より金沢工業大学工学部情報工学科の講師として3年間教壇に立ち、2007年会津ラボを起業。趣味はスキー、ゴルフ。第一級アマチュア無線技士の資格を持つ。

株式会社 会津ラボ

2007年、会津大学初代学長・國井利泰名誉教授の「会津にシリコンバレーをつくる」という言葉に突き動かされ、同大1期生の久田雅之代表が立ち上げたITベンチャー。iOS/Androidアプリケーションなど、スマートフォン向けのアプリケーションソフトウェアの開発のほか、近年はエネルギー事業を展開するエナリスと共に、ブロックチェーンを活用した電力取引の実証実験や、高齢者の見守りサービスなどに取り組んでいる。

住所
福島県会津若松市インター西53番地
設立
2007年1月4日
資本金
29,915,000円
社員数
29人
事業内容
コンピューターに係わる新技術の研究開発
会社HP
http://www.aizulab.com/

Glocal Mission Jobsこの記事に関連する地方求人

同じカテゴリーの記事

同じエリアの記事

気になるエリアの記事を検索