「ロックフェスがつなぐ、若者が自信を持って戻れる町―岩手県住田町のいま」
GLOCAL MISSION Times 編集部
2017/11/27 (月) - 08:00

毎年継続・成長していくKESEN ROCK FESTIVAL

――KESEN ROCK FESTIVAL開催の経緯を教えてください。

村上健也さん:
私は長女の誕生をきっかけに、生まれ育った町を誇りに思って欲しい。この町を自慢でき、就職できる環境も整えてあげたいと思うようになりました。
毎年、気仙管内から高校生が何百人といなくなるのですが、いずれ戻ってくるかというとそうならない。町に戻る若者を少しでも増やしたいという思いもありました。帰省の時期に、居酒屋で若者が大勢で飲んでいるのに遭遇したことがあります。地方に留まった子たちと、仙台、東京、大阪などに出ていった子たちが帰ってきて、一緒に飲んで騒いでいるのを見ていました。外に出ていった子たちは、「青山でこういう人に会って……」など、半年や1年間に体験した面白い話をたくさんしています。でも、ここで生活している子たちは、そんなに変わった生活ではなく、高校の頃の延長です。だからその時に、外に出た子たちと違って、わ?っと話をしていませんでした。それを見て、その半年、1年前までは同じように生活していた筈なのに、こうも変わってしまうのは悲しいなと思ったのです。
KESEN ROCK FESTIVAL(以下、ケセンロックフェス)を立ち上げる時も、故郷に帰りたいと思う若者を増やしたい。そのためには何をすべきか考えました。子どもたちに発信するには、伝わりやすいロックフェスが良かったのだと思います。

サムネイル

ケセンロックフェスは2009年からスタートし、今年で8回目の開催を終えました。実は、2008年に前身のロックフェスが、大船渡市の青年会議所の事業として開催されています。その時の内情はよく分からないのですが、騒音や渋滞などの問題で、継続して会場を借りることができなくなってしまったようです。
2009年の3月末、7月開催まで数ヶ月しか時間がないという時に話が飛び込みました。今年の3月末の状況を例に挙げると、チケットの販売が終了し、事業収入の見込みが見えているような時期になります。2009年の時には、3月時点で開催場所を探していたような状態でした。
現在の会場である住田町の種山ヶ原イベント広場を会場に決めて、とんとん拍子に話が進みました。しかし、そもそも時間がなかったので、自分たちでやった方が早いだろうと、夜な夜な集まり自分達の手で会場設営し、ステージ周りの音響、照明などはプロに任せました。時間がないだけでなく、予算規模も分からない。人も本当に来てくれるのかと、見通しも立てられないまま進めました。お客さんが来てくれるものと信じて、みんなが作ってくれたという状況でしたね。

サムネイル

実は、青年会議所のメンバーが、この事業は続けることが厳しいと言って持ってきた話だったんです。バッシングを浴びたこともあったのだと思います。青年会議所から離れた事業だったのですが、2008年の時に出演してくれたアーティストの方たちが、「こういう手作りのイベントは余りないから、続けた方がいい。ギリギリまでスケジュールは空けておくから」と、やる方向で考えてくれていたそうです。そんな気持ちに応えるためにどこかでやらないと駄目だとなり、探した結果、うちに話が来たというのが第一回開催の経緯です。
開催を終えた時には、ここで自分たちが本当に自慢できるようなものをつくり上げたという達成感がありましたね。

サムネイル

――今後のケセンロックフェスの規模や方向性はどのように考えてらっしゃいますか?

村上健也さん:
今の場所で開催するうちは、キャパシティの制限があるため、フェスを大きくしようという気はありません。それよりもイベントそのものの質を高めたいと考えています。それは、都市型のようにきれいに整備するのではなく、田舎でしかできないフェスだからこそ、ここに特化したイベントをつくりたいと思っています。例えば、飲食ブースでは地産地消のものを使いたい。そうでなければ、出店できない。どこにでもある焼き鳥やホットドックはなしということです。業者さんたちには食べ物だけでも人を呼べるぐらいの食材、料理を提供して欲しいという話をしています。それを今、業者さんたちは見事にやってくれています。そして、それを目あてに毎年来る人たちがたくさんいます。
チケットは2回に分けて販売しているのですが、最初の先行発売チケットは、10分程度で売り切れます。今年も700枚はすぐに売れてしまいました。その後の一般発売では、コンビニなどでじわじわ販売する手法を取っています。
年々開催するにつれて、メディアにも取り上げられるようになってきました。リピーターの観客が多くいる一方、ここ2年ぐらいは初めて参加したという観客も多くなってきたようです。そうなると、マナーの問題も生じます。手作りのフェスを継続していくには、ごみを散らかさないなどモラルのある人に来てもらえないと、2008年の会場のように、すぐに継続ができなくなります。しかし、意識を持ち、マナーを理解してくれる観客が多いと思います。
また、フェスの中で、「ただいま」「おかえり」という言葉が普通に飛び交い、あったかい雰囲気になってきています。みんながそんな風にしたいと思っていたようなので、間違っていない方向にきているのだと感じています。

――ケセンロックフェスを通じて、誇りと思える町になりつつあると思われますか?

村上健也さん:
もともと住田町にはいろんな魅力があるのですが、分かりにくいということがあると思います。そこで、ロックフェスから地域の魅力を発見し、「これもいいな」に結びつくことになればと考えています。一例を挙げると、フェス会場に郷土芸能を盛り込んだりしています。また、陸前高田市や大船渡市と、フェスに来たお客さんを誘導する仕組みをつくりたいと考え、今年はテスト的に仕掛け、ケセンロックウィークを施しました。これは、ケセンロックフェス開催日の1週前の期間内に住田、大船渡、陸前高田のケセン地区(※)で3000円以上買い物した事を証明できるレシート等を当日本部に持ってきたら会場で使える500円チケットと交換できるという仕掛けです。
2市1町でイベント自体を回したいという話もあったので、いずれ陸前高田市や大船渡市ともつないでいきたいと思っています。
※住田町。大船渡市。陸前高田市の2市1町で気仙地区と言います。

この町では何もできないと思う若者を少しでも減らしたい。町を出なければ何もできないという考えは持って欲しくないと思っています。ここにいるからこそ、できることがある。地方に埋もれていることはたくさんあるので、それを大事にしてもらいたい。
また、出ていったとしても、見向きもされない町にはしたくないと思います。ケセンロックフェスがあることで「あっ、やっている」と振り向いてもらえたり、そのために帰省する人も増えてきているのですが、これも当初から狙っていたことです。
若者が自信を持って戻れる町にしたいと思います。いつか住田にないものを持って戻ってくる。そんな若者が増えることで、よりよい町になっていくのではないでしょうか。そういう考え方になってもらえたら嬉しいですね。
 

■こちらの記事もあわせてご覧ください
「岩手Uターンで手掛ける持続可能な復興―住田町のいま」 -人と人をつなぎ、町の変化を支えるNPO法人wiz理事 植田敦代さん-

サムネイル

Glocal Mission Jobsこの記事に関連する地方求人

同じカテゴリーの記事

同じエリアの記事

気になるエリアの記事を検索